2025年02月13日 10:08:47
2月4日から6日まで名古屋市内中心部で開催された「Tech GALA(テックガラ)」。
ビジネス、サイエンス、エンジニアリングなど、業界や職種の枠にとらわれず、新たな連携を生み出すための共創イベントです。
弊社では2月6日、Tech GALAサイドイベントとして「のんスタ」を開催しました。
「のんスタ」とは「のんべえでもわかるスタートアップラジオ」の略で、多数のスタートアップ経営者の方をお招きし、ラジオ収録風に未来への展望や裏話をざっくばらんに語っていただきました!
弊社ユーザーの皆様や仕入れ先様など、多くの方にご参加いただき、会場は熱気に包まれました。この場を通じてユーザー様同士が出会われたり、普段接点のないスタートアップ経営者の方々に直接質問されたりなど、共創が生まれる気配を感じた方も多かったのではないでしょうか。
今後三栄商事では、このような「出会いの場」を継続してご提供していきたいと考えております。ぜひ、ご期待ください。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
事業開発室
2025年02月03日 09:44:17
早いものでタイ生活も4月で丸3年となります。
赴任当時と比べれば生活面ではあまり困ることが無い状態になってきましたが、
ここにきて今は非常に困った状態に陥っております。
タイ国内では以前から大気汚染が問題視されておりますが、その問題もいよいよ深刻な状況に直面しております。
その原因は、大気中に漂う粒子状の物質であるPM2.5です。
PM2.5を簡単に言いますと、工場、自動車、船舶、航空機などで燃料が燃焼することによって生じる物質が大気中で光やオゾンと反応することで発生します。
そして、厄介なことにPM2.5は健康被害を及ぼすリスクがあります。
例えば、ぜんそくや気管支炎、肺がんなど循環器系の疾患リスクが増すと考えられており、WHOの報告では、PM2.5が原因で早死にする人は世界で毎年約700万人と発表しています。日本では、1日平均値35µg/㎥以下と定められており、1日平均値70μg/㎥を超えると、自治体から注意喚起が出されます。
しかし、バンコク市内では残念ながら1日平均値150µg/㎥前後と驚異的な数値です。
現在は乾季ということもあり雨が全く降りませんので、空は霧がかった状態が続いております。そこで、先日タイ政府から発表があり、タイ中心部に限り公共交通機関を7日間完全無償化することになりました。
政府の補填費用は、1億4千万バーツ(日本円で約6億3千万円)にもなります。その結果、BTS(電車)、バスの利用者が30%増加し、自動車の交通量は10%程度減少しました。
この対策は一時的な対策に過ぎず、抜本的な解決案でありませんが、
どの程度PM2.5濃度が改善されるのか気になるところです。
私達の日常生活でできることは、外でマスクをするくらいしか対策が無く、
個人的には気休め程度ですが、野菜中心の食生活をしております。
仕事面ではタイ国内の景気は、自動車産業中心に決して良くない状況が昨年より続いておりますが、今できることとして、SDGs、カーボンニュートラル製品の取り扱い商材を増やしてPRに力を入れております。
今回のPM2.5問題でタイ国内全体が環境問題への意識が更に高まり、そしてPRしている商材にももう少し関心を抱いてもらえるような工夫をしながら、全てが良い方向へ向かうよう引き続き頑張りたいと思います。
Y.S.
三栄商事は創立60年を超える歴史ある会社です。
お客様の利益につながる商品を提供するため、平均年齢35歳の若い営業マンが日々奔走しています。
代表取締役 後藤正幸
総務部 鬼頭俊介
社員